タープ設営方法: Aフレーム

タープ設営の基本であるAフレーム。
有効面積が最も広く、アレンジの自由度も高いため最も多用される設営の一つです。写真のように、ポールを使わないリッジライン設営を行うことで、あらゆるタープ設営に必要なロープワーク全てを習得できる。片側をまくり上げておき、星空を楽しみながら就寝するのも良い。天候の急変に備えて、一度ペグダウンしてガイラインの長さを調整済みにしておけば、いつでも屋根を展開可能。 Aフレーム、またはそのアレンジを撮影したギャラリーはこちら→ブッシュクラフターのタープ野営
有効面積が最も広く、アレンジの自由度も高いため最も多用される設営の一つです。写真のように、ポールを使わないリッジライン設営を行うことで、あらゆるタープ設営に必要なロープワーク全てを習得できる。片側をまくり上げておき、星空を楽しみながら就寝するのも良い。天候の急変に備えて、一度ペグダウンしてガイラインの長さを調整済みにしておけば、いつでも屋根を展開可能。 Aフレーム、またはそのアレンジを撮影したギャラリーはこちら→ブッシュクラフターのタープ野営
- @
- エバンスノットorクローブヒッチでアンカーに固定。太い幹に細いロープだとクローブヒッチは利きにくいので注意。
- A
- トラッカーズヒッチでリッジラインを強く張る。ORIGAMI TARPは軽いので、550 Fire Cordくらいの細引きで3倍。たき火タープのように重たい場合は5mm以上の伸びにくいロープで5倍施工が最適。
- B
- トグルフリクションを使い、リッジラインにタープを固定する。
他社製タープの場合はダブルフィッシャーマンズノットで輪っかを自作しておき、
リッジラインにプルージックを施工し、トグルヒッチでタープ側のループと接続する方法が一般的。 - C
- エバンスノットでガイラインを結びつける。
- D
- ペグダウンして張り具合を調整するにはトートラインヒッチが最適だが、付属のガイラインには自在具が付いているので、それで事足りる場合はロープワーク不要。